健康保険で「遺伝子検査」が受けられる
健康保険で「遺伝子検査」が受けられる日がやってきた https://gendai.media/articles/-/121332?imp=0 がんにかかる人は増加しているが、死亡率は年々下がり続けている。 「がん治療」の進化が著しいことが大きな要因の一つだ。 一方で、患者側の最新医療に関する知識がアップデートされていないばかりに、手遅れになってしまうケースも残念ながら少なくない。 「薬が効くかどうか」を検査で調べられる 遺伝子タイプでがんを分類することは、治療上、大きな意味がある。 遺伝子の検査は健康保険で受けられる場合と、自費で行う場合がある。 現在、健康保険で検査できる遺伝子は、その遺伝子の異常に対する分子標的薬が保険収載されている場合に限られている。 言い換えれば、ある分子標的薬が効くかどうかを診断するために遺伝子の異常を調べる場合にだけ、健康保険で遺伝子の検査をすることができる。 このような遺伝子検査に用いる診断キットを、「コンパニオン診断薬」と呼ぶ。 コンパニオン診断薬で、ある遺伝子に異常があるかどうかを調べて異常があった場合、その遺伝子異常に合った分子標的薬を使った治療が標準治療となる。 薬が効かなくなる「薬剤耐性」問題 コンパニオン診断薬で該当する遺伝子異常がないとなった場合は、ほかの治療法を検討することになる。 残念ながら、分子標的薬を長く使っていると、だんだん効かなくなってくることがある。(がんの薬剤耐性) 薬剤耐性が起こるのは、がんが薬の攻撃から逃がれるために、遺伝子を変化させるからだ たとえば分子標的薬は、異常を起こしている遺伝子からできるタンパク質の「ポケット」に結合して、そのタンパク質の働きを抑えるものが多いのだが、がんは遺伝子を変化させてポケットの形を変えてしまう。 そうなると分子標的薬は結合できなくなり、薬が効かなくなってしまうのだ。 ただし、薬剤耐性が起こった場合、変化したがんに合わせた別の薬を使える場合がある。 がんに関係する遺伝子は200~300個ある 現在の遺伝子検査は、がんの発生に関わる遺伝子異常を調べるものがほとんどだが、がんの進行や転移などに関わる遺伝子異常も知られてきており、がんに関係する遺伝子は200~300個あると考えられている。 一人ひとりのがんは、これらの遺伝子のタイプがみな異なり、「個性」をもってい...